0歳~18歳までの子供を保育する仕事
保育士は子供を預かり、その子供にとって必要な身の回りの世話をするとともに、健全に成長していくための養育を行っていく仕事です。保育士の主な勤務先は公立・私立の保育所や保育園ですが、その他にも保育が必要な子供がいる施設全般から求人があります。
児童福祉法では保育士の仕事は0歳~18歳までの子供となっており、乳児院や児童養護施設のような保育所に預けられる年齢よりも、はるかに幅広い子供たちの世話も担当します。
保育所に勤務をする保育士の場合、仕事の内容は限定されたものになりますが、それでも仕事の内容はかなり激務です。
特に近年では親の勤務スタイルが多様化していることもあり、早朝保育や深夜保育といった時間外の勤務も増えてきています。
保育士として勤務をしていくときには、そうしたさまざまな保育ニーズに答えていくとともに、どんな状況においてもきちんと子供のためを考え、必要な生活指導をしていくという姿勢が必要になってきます。
通常の保育所勤務においても、年々求められる保育の技術や知識は増えてきているため、継続的に学習をして経験を深めていく姿勢が大事になるのです。
子供だけでなく周囲とのコミュニケーションも必要
保育士の仕事として定められているのは、子供の世話だけではなく保護者への指導も含まれています。保育所などの託児施設に勤務をしている場合、送り迎えに来る保護者に対し連絡帳でやりとりをしたり、年中行事を通して一緒に協力をしていくことになります。
保育を依頼する親の多くはまだ若く、子育て歴も短い人ばかりです。
周囲に子育てを相談することができないという悩みを持っていることも多いため、そうした時に親身になって一緒に子供のことを考えていくという姿勢も、保育士にとって必要な適性となります。
また保育施設内では保育士として勤務する同僚や施設管理者、さらに関連する医療施設や地域の福祉施設といったところと連携していかなければなりません。
実際に勤務をしてみて一緒に連携して仕事をする人の数に驚く保育士も多く、いかにしてうまく周囲とコミュニケーションをとっていくかということも仕事を続けていく上では重要になります。
子供は常に大人たちの思うように成長してくれる存在というわけではありませんので、自分が保育を担当している間に突然に病気やケガをしてしまったり、問題行動をとることもあるでしょう。
そこで保育士として勤務をする時には、どんな場合にも冷静に速やかに対処していくための判断力も必要になってくるのです。
普段からコミュニケーションをとっておくことによりいざという時に動くことができるので、日常の勤務を丁寧に行うこともまた保育士として必要な素質です。