方法は?
では、実際に保育士を目指すという場合には、どのようなことが必要となるのでしょうか?資格取得とその後の採用を目指すための方法について、簡略的ではありますがここで紹介していきます。
保育士になるためには、大きく2つのルートが存在しています。
1つは、保育士養成施設に入学し、卒業する、という方法です。
保育士養成施設としては具体的には四年制大学・短大・専門学校などがあり、いずれにしても認可されているものであれば問題はありません。
このルートの場合、卒業すると同時に保育士資格を取得することが出来る、とされています。
もう1つのルートは、保育士試験を受検し合格する、というものです。
これについては大学・短大・専門学校(特別な過程である必要はありません)の卒業・卒業見込みが受験資格となっていますが、条件によっては中退や、中卒高卒における受検も可能となっています。
早い段階から目指したいことが分かっているのであれば前者の方法、後から保育士を目指したいという気持ちになった場合には後者の方法を取ると良いでしょう。
養成施設のメリットとデメリット
では、各種養成施設におけるメリットとデメリットにはどのようなものがあるのか、ということについて紹介します。まずは、養成大学についてです。
これについては、同時に幼稚園教諭や小学校教諭の資格を取得出来るケースもある、ということが挙げられ、仕事の幅を限定せずに済むことがあります。
さらに、しっかり時間を掛けることによって、より保育について詳しくなることが可能です。
逆に、4年間学校に拘束されることになるため、就職までは時間が長くなります。
また、新しく取得したい、という場合、社会人や主婦では難しい、というのがデメリットです。
次に養成短期大学の場合についてです。
これについては、2年間という期間でもって資格を取得することが可能です。
かかる期間が短いために掛かる費用も少なくて済む、というメリットがあります。
逆に期間が短いために、詰め込みのように知識を得なければならない、というデメリットはあります。
こちらについても、やはり社会人や主婦では難しいと言えるでしょう。
では、保育士養成の通信教育の場合についてはどうでしょうか?
こちらのメリットは、社会人や主婦でも余裕を持って利用することが出来る、というメリットがあります。
その反面で、卒業までの期間は自分の習熟度次第という部分があり、人によっては期間が遅れてしまうこともあります。